2月の月例会で事例報告しました。







 今月は、中学・高校の期末試験前や部活の関係で、子どもの参加者が13人と少なく、SVも仕事の都合で2人お休みだったのですが、九州大学院生の細野先生にお手伝いに来ていただき、3人の教員のボランティアさんの参加もあり、SV4人で充実した月例会が行えました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
 私の班では、スケジュールや取り組むべきことを明示して、子ども達が相手とやりとりすることや身体を動かすことの楽しさを味わって、自発的に取り組むことを目指して、動作法、運動、コミュニケーション、ライフスキルに取り組んでいます。会議室を使っているので、椅子や机を運んでセッティングと後片付けをする、掃除をするのも活動の一部です。竹末市民センター、西部障害者福祉会館の全面的なご協力のおかげで、長時間使用し、清掃用具も貸していただいています。
 16時〜の研修では、ミツバチの会で行う動作法についての私の思いや、社会参加についての願いを話させていただいた後で、私の班のFさん、Yさんの個別の支援計画の紹介と事例報告をしました。それぞれのお母さんからも評価とコメントをいただきました。
 お二人とも月2回欠かさず参加いただき、微力ですが継続の力により、少しずつ変容がみられ、人と関わる意識やコミュニケーション意欲が増し、運動面でも伸びて来ています。各SVからもコメントをいただき、動作法を生活に般化させることに話題が集まりました。大村先生より、「手をかけられすぎて待つ姿勢が多いので、自発性をいかに引き出すかが大切。自分でゆるめる、自分で動かすなど、動作法で大切にしている部分が、社会での自発性につながっていくと思う。今だけでなく、今から社会に出て過ごしやすく、生きやすく、というところに動作法で学んだことがつながっていくことを目指して、頑張りましょう」とお話しがありました。細野先生から、「初めて来ましたが、笑顔のすてきなお子さんが多く、この会で楽しく笑い会える機会が多いですね。喜びの共有も人とのやりとりの中で、大切なことだと改めて感じました。」とミツバチの会の良さを誉めてくださいました。
 子どもたちに学び、子どもたちのおかげで、また新たなつながりや接点が拡がっていくことを心より感謝します。お二人のお母様はじめ、遅くまで残ってご参加くださったお母さま方、先生方、つきあってくれた子どもたち、ありがとうございました。研修のレジュメは、近日中にHPにPDFでアップしてもらいますね。また、ご感想、教えてください。